〒272-0021 千葉県市川市八幡 2-16-15-405
◇インタビュー記事やコラムを転載
『中医臨床』に掲載した,編集部による取材記事やインタビュー,コラムの一部を 転載します。 ◇カラー写真を豊富に収載
『中医臨床』では,これまで,舌診や皮膚診などの写真はモノクロ写真でご紹介 してきましたが,このホームページにはカラーでアップすることにいたしました。 今後は,このように『中医臨床』本誌とホームページを連携させて, 両者で補いながらカラー化を推進していきたいと思います。 舌診や皮膚診の写真だけでなく,取材記事やインタビュー記事の写真も豊富に 紹介していきます。 『中医臨床』の面白さに触れてみてください。 なお,『中医臨床』誌上は,今後も写真はモノクロを利用させていただきます ので,ご了解ください。
■歴代医家の説を整理し,現代に活かす。 【新連載】中医病証の源流考 湿痺(姜徳友) ■四診の重要な要素,「舌診」の成り立ちを探る。 【新連載】舌診の成り立ち 舌診の萌芽~舌の生理と疾病との関わり~(梁嶸) ■日本の臨床に適合した穴性構築に向けて。 穴性論 第3穴 内関 ■奇経八脈の理解を深めると鍼灸の応用範囲が広がる。 李鼎教授の奇経八脈を用いた鍼灸治療経験(陳瑞瑩)
詳細を見る
129号の読みどころ ■中医を取り巻く中国の最近の動向をピックアップ! 巻頭企画◇プライマリ・ケアを支える中医学 ~中国リポート~ ■用量によって薬の効能は大きく変わる。 大剤の応用(第6回) 黄耆(仝小林) ■『傷寒論』のルーツを探る。 『湯液経法』考(銭超塵) ■中医鍼灸のさらなるステップアップを目指して。 中医鍼灸 実践へのみちすじ
128号の読みどころ ■中医を取り巻く最近の動向をピックアップ! 巻頭企画◇文化としての中医学 ■臨床実践にマッチした中医弁証とは。 病機を核心にした弁証論治の新体系(周仲瑛ほか) ■『傷寒論』にまつわる疑問。 宋板の陽明篇って何だろう(別府正志) ■日本の臨床に適合した穴性構築に向けて。 穴性論[第1穴] 合谷(金子朝彦ほか)
第1回 日本中医学会学術総会
127号の読みどころ ■ 歴代の名医に学ぼう。 黄耆の使い方(薛娜ほか)
■ 中医弁証の核心に迫る。 弁証における病機の重要性(厳石林ほか)
■ 教科書から臨床へのステップアップ。 鍼灸特集 めまいの鍼灸治療
■ 私の鍼灸補瀉手技。 李家の補瀉手技(関口善太))
126号の読みどころ ■中医学で難病に挑む。 化痰排膿法を主治としたCOPDの症例(木田正博)
■『傷寒論』にまつわる疑問。 『宋板傷寒論』の特徴って何だろう(別府正志)
■「日本的中医針灸」確立へ,教科書から臨床へのステップアップ。 鍼灸特集 不眠の鍼灸治療
■私の鍼灸補瀉手技 隣接補瀉論(金子朝彦)
125号の読みどころ ■剤量こそが方薬の神髄。 「大黄」の大量応用(仝小林)
■難病・奇病に挑む 杜雨茂教授の臨床 食亦(しょくえき)
■東日本大震災 中医学では何ができるのか 鍼灸マッサージボランティア/被曝への対応
■私の鍼灸補瀉手技 石学敏の手技量学にもとづく補瀉法(河原保裕)
弁証論治トレーニング70<アトピー性皮膚炎ステロイド離脱症状>
124号の読みどころ ■剤量こそが方薬の神髄。 「附子」の大量応用(仝小林)
■新企画。『黄帝内経』入門講座。 『黄帝内経』を勉強するのはなぜ(斉藤宗則)
■「日本的中医針灸」確立へ,教科書から臨床へのステップアップ。 鍼灸特集 月経痛の鍼灸治療
■名老中医が語る中医鍼灸の極意。 程莘農が伝える鍼灸における3つの要――弁証論治
前へ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 | 次へ
ページトップへ戻る